冬期間は宅内給水管の漏水が多い時期であり、メーター検針も休止となるため漏水が起こっても気づきにくい環境となります。水道が漏水すると使用料金も高額になりますので、漏水を発見した場合は、速やかに町指定水道工事業者へ修理を依頼してください。
~漏水や凍結を防ぐには~
1. 定期的に水道メーターの文字盤にあるパイロット(銀色の円盤)および指針を確認する。
水を使っていない状態でパイロットが回転していれば漏水しています。
また、おおよその使用水量を把握するためにも指針をご確認ください。
2. 冬期間使用しない設備(空き家や作業小屋など)は使用中止の手続きを行う。
→ 役場地域整備課上水道グループに印鑑を持参のうえ来庁し、中止の手続きをしてください。(手数料がかかります。)中止作業に伴い、メーター及び止水栓周辺の除雪をお願いします。
3. 冬期間使用しない水栓(屋外の蛇口)や、不在になる期間が多い施設(公民館など)は水抜きを行う。
水抜きをした後は、必ず水道メーターのパイロットを確認してください。水抜き栓の故障や誤操作により漏水する場合があります。
4. 積雪による水道管破損防止対策を行う。
→ 屋外の蛇口や立ち上り管は、積雪や落雪での破損を防ぐため、囲いなどの防護をしてください。ただし、万が一漏水した場合に発見しにくくなりますので定期的に除雪や状態の確認をしてください。
5. 凍結による水道管破損防止対策を行う。
→ 保温材や凍結防止ヒーターを使用すると凍結防止に効果があります。
6. 蛇口から出る水の勢いが弱くなった、ボイラーの燃料の消費量が多くなった、雪が溶けている場所があるなどの現象があった場合は漏水の可能性があります。
→ 水道メーターのパイロットを確認するなど、漏水していないかよく確認してください。◎ 手軽な凍結防止法として、蛇口から少量の水を流したままにする(出し水)方法がありますが、水量の調節は感覚に頼る部分が多く、思ったよりも使用料金がかかることもありますので十分ご注意ください。
万が一、水道が凍結してしまった場合は、露出している管(保温筒などは取り外す)や蛇口等にタオルを巻きつけ、上からお湯(熱湯は禁止)をゆっくりかけて解氷してください。解氷には時間がかかります。