ホーム > 子育て・健康・福祉 > 保育園・幼稚園・支援センター > 認可外保育施設を利用する場合の保育料の補助について

認可外保育施設を利用する場合の保育料の補助について

更新情報
令和7年度川西町保育料段階的負担軽減補助金申請受付について

認可外保育施設などを利用している3歳未満児の保育料の一部を補助します。
今回は前期(4月~8月分)の申請を受け付けます。

1.対象者

川西町に住所を有し、次に該当する子どもの保護者

・国の幼児教育・保育無償化の対象とならない子ども

・0~2歳児クラスで保育の必要性が認められる子ども

・父母の市町村民税所得割の合計額が169,000円未満の世帯の子ども

・18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子どもを2人以上監護し、かつ生計を同じくする場合、出生の早いものから数えて第2子以降にあたる子ども(※所得上限なし)

2.対象施設・事業

①幼稚園・認定こども園の2歳児預かり事業

②認可外保育施設・企業主導型保育施設

※それぞれ、町外の施設も対象です。

3.補助額

・父母の市町村民税所得割の合計額が97,000円未満の世帯の子どもは全額支払った保育料と補助上限額のいずれか低い額

・父母の市町村民税所得割の合計額が97,000円以上169,000円未満の世帯の子どもは支払った保育料と補助上限額のいずれか低い額の半額

・未就学児から数えて第2子以降は支払った保育料の全額

施設・事業名

補助上限額

  • 幼稚園・認定こども園の2歳児預かり事業

42,000円

  • 認可外保育施設

42,000円

  • 企業主導型保育施設

0歳児

37,100円

1・2歳児

37,000円

4.手続きの流れ

保護者の皆さんへ(補助金の内容についてのチラシ)PDFファイル

補助対象の要件を確認し、対象となる場合、町健康子育て課へご連絡ください。必要書類をお渡しまたは郵送します。対象の有無が分からない等、ご不明な場合は町健康子育て課へお問い合わせください。

【必要書類】申請書ワードファイル

      保育の必要性に係る申出書エクセルファイル及び証明書類(就労証明書エクセルファイル

      在園証明書兼保育料証明書ワードファイル

 

5.申請期限及び受付場所(保育料4~8月分)

申請期限:令和7年11月28日(金)まで(郵送可)

受付場所:健康子育て課

受付時間:町役場の受付時間は8時30分から17時まで

6.補助金の支給方法

 保育料4~8月分と9~3月分を2回に分けて支給する予定です。


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/ 健康子育て課 子育て係
TEL/ 0238‐42‐6671
MAIL/ メールによるお問い合わせ