ホーム > 教育・文化 > 小中学校 > 町立小学校の適正配置について検討を開始

町立小学校の適正配置について検討を開始

更新情報
町立小学校の適正配置について検討を開始

基本的な考え方と方向性

 時代の変化に伴い、人口の減少、施設の老朽化、財政状況など、学校運営に関わる課題は多様化しています。地域の宝である子どもたちのために、学校が学校として最大限の機能を発揮できる新たな教育環境の整備の実現を目指して、新たに町立小学校の適正配置について検討する必要があります。

 川西町教育委員会では、子どもの学習の場としての学校本来の機能を優先すること、町における限りあるリソース(資源)を効果的に活用することで小学校の機能を高めていくことを基本的な考え方として、町立小学校の適正配置について検討することにしました。

 そして、将来的には町立小学校1校にすることを目標とする中において、おおむね10年以内に町内5校の小学校を1校ないし2校の配置となるように検討を進めることを目指していくという方向性を示しました。

アンケートの実施(令和7年7月実施)

学校教育の直接の受益者は子どもであり、将来の受益者は就学前の子どもですので、町内の小学校や乳幼児施設の保護者の皆様の声を聞いてみました。

Q 小学校の管理運営の現状を改善する方法として、小学校の統合が考えられます。小学校の統合についてどう思いますか。1つだけ選んで〇を付けてください。グラフ

協議会の設置

この度「川西町立小学校の適正配置を考える協議会」を設置し、令和7年10月9日に第1回協議会を開催し、将来の小学校の適正配置について、具体的な検討を開始しました。

協議会の委員は16名で、幼児施設や小学校の保護者、地域関係団体の代表者、学識者等で構成されています。

令和7年度中に検討結果を答申してもらう予定です。

委嘱状交付

▲片倉和之教育長から加藤秀樹会長に諮問書を手交

地区懇談会の開催

令和7年10月には幼児施設や小学校の保護者懇談会を開催し、同年11月には地区懇談会を開催しているところです。

ご意見やご要望を集約し、今後の検討の参考にさせていただきます。

地区懇談会の日程や会場などの詳細は下のリンクからご覧ください。

【11月4日~25日開催】町立小学校の適正配置に関する地区懇談会 


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/ 教育文化課 教育総務係
TEL/ 0238‐42‐6659
MAIL/ メールによるお問い合わせ