ホーム > 町の情報 > 政策・計画 > かわにし未来ビジョン(第5次川西町総合計画)/まち・ひと・しごと創生総合戦略

かわにし未来ビジョン(第5次川西町総合計画)/まち・ひと・しごと創生総合戦略

更新情報
第2期総合戦略のダイジェスト版の掲載情報を一部修正しました

dijest_hyoushiPDFファイル

(ダイジェスト版)

 

かわにし未来ビジョン後期基本計画・第2期川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略PDFファイル(3039KB)

かわにし未来ビジョン後期基本計画・第2期川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略(ダイジェスト版四つ折り印刷用)PDFファイル

 

【前期基本計画】

かわにし未来ビジョン_前期基本計画PDFファイル(7777KB)

かわにし未来ビジョン  前期基本計画(ダイジェスト版四つ折り印刷用)PDFファイル

 

※第1期川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略の取り組みはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

総合計画とは

  総合計画は、将来のまちづくりの基本理念や将来像、その将来像を実現するための政策の方向性、政策を実現するための施策などを示すもので、自治体が行っている様々な事業や行事、生活基盤整備などは、この総合計画を基に実施しています。
 
  本町を取り巻く社会経済情勢の変化を見極め、本町の特性や課題などを踏まえたうえ、将来どのようなまちにしていくのか、また、どのような手法で取り組んでいくのか、これらを総合的・体系的に取りまとめたものが、『総合計画』になります。

 第5次川西町総合計画の名称は「かわにし未来ビジョン」とし、10年間の「基本構想」と前後期5年間ずつの「基本計画」で構成します。

計画策定の基本的な考え方

  川西町まちづくり基本条例に基づくまちづくりの基本原則である「情報の共有」、「町民参画」を基本に、町民と町が一緒になって計画策定にあたりました。
  まちづくり委員会やまちづくりアンケートなどにより町民の参画を求め、ホームページや町報での策定過程の公開により情報の共有化を図りながら、新しい計画の策定にあたりました。

計画策定まで

計画策定にあたり、平成26年度に「総合計画策定室」を設置し、策定に取り掛かりました。2か年のなかで「まちづくりアンケート」に始まり、まちづくり委員会やまちづくり懇談会を開催し、町民のみなさんのご意見をいただきながら策定に取り組み、平成27年11月にまちづくり委員会から町長へ答申、川西町議会12月定例会へ上程し、議決されました。

諮問文書手渡しの画像

▲原田町長より藤倉利英委員長へ
諮問文書が手渡されました。

まちづくり委員の方々の画像

▲まちづくり委員の方々に第5次総合計画
策定の考え方を説明しました 左から藤倉利英委員長、土田和夫職務代理、原田町長

 平成27年7月~ 町長とのふれあいトークを実施

ふれあいトークの画像

地区単位(7地区)でふれあいトークを実施

ふれあいトーク2の画像

総合計画に対してさまざまな意見をいただきました

平成27年8月23日(日) まちづくりシンポジウムを開催

 中村智彦先生の画像

神戸国際大学 中村智彦先生の講演
約80人の方々に参加いただきました

ディスカッションの画像

多様なジャンルの方に出演いただいたディスカッション

 平成27年11月20日(金) まちづくり委員会から原田町長へ答申

答申の画像 左から藤倉利英委員長、土田和夫職務代理、原田町長

かわにし未来ビジョン後期基本計画・第2期川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略について

 令和2年度をもって、「かわにし未来ビジョン前期基本計画」および「川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の計画期間が終了することから、令和3年度からの5年間を計画期間とする「かわにし未来ビジョン後期基本計画」と「第2期川西町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を一体的に策定しました。総合戦略における具体的な取り組みを、後期基本計画のプロジェクトに位置付け、一体的かつ効果的な推進を図っていきます。
 策定にあたっては、前期基本計画をベースに、課題への対応や新たな視点を盛り込むとともに、国際社会全体の共通目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の理念を意識した計画としました。
 また、「第4次川西町男女共同参画推進計画」を後期基本計画の「男女共同参画推進プロジェクト」に位置付けました。


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/ まちづくり課 企画調整グループ
TEL/ 0238‐27‐1133
MAIL/ メールによるお問い合わせ